お役立ちコラム

いざ面接が決定すると、どんな服装で面接に行くべきか迷ってしまう薬剤師さんも多いかと思います。
そんな時は、新卒の頃に就職活動をしていた時のスーツとシャツを引っ張り出してみるのが良いでしょう。
もし、暗めの色のスーツがない人や、そこまでかしこまらなくても大丈夫そう・・・という人は、暗い色のパンツまたはスカートに、落ち着いた色のジャケットを羽織り、暗い色のパンプスを合わせを合わせます。
スカートの丈は長すぎず短すぎずの膝丈がベスト。
ヒールは低めで5cm未満、ピアスやネックレスといったアクセサリーもおとなしいものを選ぶか目立つものは付けないなど、普段より抑えた服装を心がけましょう。
面接時に使用する鞄も同様に、就職活動の時に使っていたようなシックで暗めの色味の肩掛けタイプの鞄がおすすめです。
カラフルなものや、チェーンや装飾金具などが付いたカジュアルなものは避けるべき。
鞄ひとつで印象が変わるものです。
持っていなければ知り合いに借りるなどの対策を打つのもひとつの手です。
当然ながら、髪は清潔に。
髪が長めの薬剤師さんは、前髪が顔や目にかからないよう、しっかりと分けるか1つにくくると良いでしょう。
あまりにも明るいカラーをしている場合は、少し色味を抑えてから面接に行った方が良いかもしれません。
面接時に明るいカラーをしていると、良い印象を与えないこともあるからです。
お化粧は基本的にナチュラルメイクがおすすめです。
面接の場に派手なお化粧や服装で行くと、相手によっては不謹慎、礼儀知らずと思われてしまう可能性があります。
面接ではお洒落ではなく、身だしなみの方に比重が置かれます。
お化粧をするのであれば、ファンデーションと自然な眉だけなど、ナチュラルな仕上がりを意識しましょう。
また、同じ理由から、マニキュアもクリアやヌードカラー以外は付けない方が無難です。
マニキュアは転職活動が終わってからの方が良いですね。
その他にも、面接に行く前に歯磨きをするなど口臭予防にも気を配り、爪切りも済ませておきましょう。
予備のストッキングを持っていき、ストッキングの伝線対策をするくらいの徹底ぶりがあると安心ですね。
大変細かい部分かもしれませんが、意外と見られていたりふと目に入ったりするものです。
第一印象で少しでも良い印象を与えて面接を通過するためにも、清潔感を心掛けた服装や身だしなみで面接に挑みましょう。